人気ブログランキング | 話題のタグを見る

晴れやかなる四十路へ!

「時間と宇宙のすべて」読了

アダム・フランク著「時間と宇宙のすべて」読了。

読み応えありましたが、良い本に出会えました。
私にとって多くの新しい視点を与えてくれました。

本の内容自体は、歴史を追って文化的な人間の時間への認識、
そして、宇宙論にいたる物理学の進歩を絡めて記されています。

まず私にとっては神話の派生から、ハッとさせられました。

古事記の作者不詳は、小学生の頃から抱いていた疑問のひとつでした。
また世界の神話は、ギリシャ神話にしろ日本神話にしろ、
似通った象形やストーリーが多いことも、気になっていました。

それはなぜか?気づいてみれば単純ですが、
人類が文字を発明する前に、
時間の概念を得ていたからに他ならない、ということのようです。

原始、石器時代の人類は、自然と密接にかかわり、
天空を見上げ、太陽や月、星の動きを感じて時間の概念を得ます。
そして、実際に天体の変化(月の塑望等)を刻んだ骨があるそうです。

時間の概念が生まれても、自然にまつわる話が生まれても、
文字がなかったために口伝となるしかなかったようです。
また、きっと文字がなかったために、
ストーンヘンジに代表されるような天体の動きを記す遺物を、
多大な時間と労力をかけてでも残そうと思ったのでしょうね。

遺物を残そう、次代へ残そう、とする時点で、
太古の人々が、死という時間を意識していることがわかります。

その後、文字が発明されて、壁画、石版等を辿って書物が生まれますが、
神話や天文現象の遺物などは、
文字が発明される前に紡がれた先人達の叡智と言えるわけです。

当然に、特定の作者がいるわけがありませんし、
その成り立ちの全てが記録されているわけではありません。
さらにいえば、
携わった個々人に名前があったどうかも定かではありません。


神話の類似性に関しては、狩猟生活から農耕に至る人類史をもつならば、
太陽や大地、海や川、その他の災厄となる自然現象も、
多少の地域差があれど、同じように人々の生活に影響をもたらします。

それぞれの自然現象が、恵みや災厄の象徴となるがゆえに、
派生する話の体系、すなわち、世界各地の神話が、
似通ってくるのも当然といえば当然なわけですね。

大地と海と太陽が、恵みと厳しさを与えてくれる神なる存在となり、
それぞれに相克を演じているように見えたのでしょう。

全くもってその流れは納得できるのですが、
時に歴史が、その世の覇者の都合により歪められるように、
現在ある数多の宗教上の教義や創世記は、
人や言葉を介すゆえに、違いが生じるようにも感じます。


そして歴史を追うようにページを読み進めると、
プラトン、プトレマイオス、
コペルニクス、ガリレオ、ニュートンの話等がありました。
この辺りは、読んでいても違和感なかったのですが、
私はアインシュタインで、少しつまづきました。

相対理論ですね、若い頃にも挑戦をしたことがありますが、
やっぱり今回も、私の頭の中で多少の混乱を起こしました。

以前の私は、光の速度が一定であることを、
前提や仮説のように、鵜呑みにするほかにありませんでした。

しかし、この本を読んだ此度は、
「光」→「電磁波」→「電界、磁界」であるから、
「物質の移動」→「空間の移動」→「空間の歪み」と解釈した場合、
「電界、磁界」も「空間」と切り離せない、
というよりも、「光」そのものが「空間」であるがために、
光の速度が常に一定になるのだと捉えることで、
どうにか相対理論を理解した気になりました。

基準座標に対して移動する物質は、
空間を伸び縮みさせ、光もまた当然に伸び縮みさせる。
そうすれば、当然に光速は一定になりますものね。

正しいかどうかはわかりませんが、私はそんな気がしたのです。

そして、光速を超えることができた場合は、
周囲の空間も歪み収斂して、超重力となり、
ブラックホールにつながる気もします。

ビッグバン理論やインフレーション理論にも当然に触れますが、
原初の特異点については、結局、未解明だということしかわからず、
特異点を回避するために、
サイクリック理論、永久インフレーション理論などが、
理論物理学として台頭してきたわけですね。

CMB(宇宙マイクロ波背景放射)の発見以降の宇宙論は、
理論物理学、すなわち、哲学にもある思考実験に近く、
まだまだ具体的なデータの観測がされていないようです。

多宇宙が想定される余剰次元や、ひも理論(一次元から)の発想は、
特異点(ゼロ)を回避して宇宙を解釈することには、
とても理に叶う訳ですが、根本の解決に及ばないのだと思います。


また、私のひとつの夢想でしかないのですが、
時空の描像をアインシュタインは球体であると提唱もしましたが、
併せて、磁極モノポール問題、フラクタルに触れて、
地磁気とCMBは、似通った描像をしているのではないか?と思いました。

球体って、やっぱりスゴイじゃないですか?
体積に対して、もっとも表面積が少なくて均質的。
そして果てがない、端っこがない。

地磁気の磁力線は、南極から赤道に向けて、
空間の広がりとともに拡散します。

これが、宇宙の膨張とフラクタルを為すのでは・・・と、
考えると面白い気がしたのです。


理論物理学は、観測データが追いついていない仮説の論理ですが、
それは太古の人類が、天を見て思いを馳せた哲学の姿と重なります。

今では、学問として対極にあるように分類されますが、
それぞれに「ゆらぎ」や「空(くう)」などの考え方にたどり着き、
近似性を見てとることができます。

どちらの分野から触れてみても、
偶然ではない、真理はきっとどこかにあると思わせる浪漫を、
改めて、この本を通じて感じるのでございました。
by ambitious-n700 | 2016-11-08 13:47 | 漫画・TV・映画等 | Comments(0)
<< ウルトラスーパームーン2016 寒すずめ >>