ミサイル飛びましたね・・・桜も咲きましたね・・・もう4月です。
おかげさまで、仕事の方もボチボチ落ち着いてきました。
ブログの方もボチボチ更新していこうか!・・・という気持ちが湧いてきました。
忙しいながらも、インフルエンザで彼岸に行けなかった墓参も行い、
春休みに入った我が子とは、先日上野公園に花見と恐竜展に行ってきました。
疲れも溜まっていたうえ、連休が取れない事情もあったんで、
なんと上野に前泊という贅沢をしてきました。
泊まったホテルは鴎外荘。その敷地に森鴎外の居住跡があります。
温泉もなかなか良かったです。
満開まであと少しという桜の咲き具合でしたが、
この時期に上野公園に来れたという事は、喜ばしいことです。
そして、昨年のお花見シーズンも上野公園に来ていたので、
今年は、よりゆっくりと花見ができる時間とスポットを狙ってきました。
8時半ごろ鴎外荘から上野東照宮へ、そして動物園の入口前を通り大噴水。
そして、国立科学博物館へ向かいました。
途中途中で、桜をバックに記念撮影。

さすがに朝9時前ですから、のんびり歩き回ることができますし、
アングルを考えてカメラを構えることができます。
恐竜展も混雑が予想されていたので、9時を過ぎた頃には国立科学博物館へ。
音声ガイドを借りて展示を回る。
さすがに幾度も恐竜イベントに来ているためか?
パンゲアやゴンドワナなんかのワードも、なんとなく頭に入っているし、
気分的には新鮮味を感じなくなってきています。
今回の目玉は、親子のマプサウルス。

ひと通り楽しんでいたのですが、
すでに骨の大きさにビックリすることもなく、化石にタッチしても感動はいまひとつ!?
次第に、化石の見方・・・骨格の見方に発見を覚えることや、
見たことのないお土産を探すのが楽しみになってきています。
そんなこんなで企画の恐竜展は、10時半ごろには出て、
常設のシアター360へ向かいました。
こちらも恐竜のプログラムをやっていて、我が子には楽しかったようです。
独特の視点を体験でき、映像スピードが増すとちょっとした浮遊感を味わえます。
ミュージアムショップを廻り、11時過ぎに館内のレストランへ寄ったら既に行列。
お昼のレストランが混むことはわかっていましたが、ここまでとは思いませんでした。
次善の策で一度、博物館を出ます。
道を渡って阿修羅展をやっている東京国立博物館のレストランへ。
利用チケット(無料:90分)をもらわないと敷地内に入れないのは、情報不足でしたが突入。
列を作っていましたが、科学博物館のレストランより、順番待ちは少なかったようです。
また、待っている間にちょこっと庭園を散策すると、多種多様な桜が咲いておりました。
ゆっくり花見をしたいならば穴場ですな・・・ま、宴会はできませんが・・・。
科学博物館に戻って、日本館と地球館のB3F~1Fまでを見学。
リンリンの剥製や月の石の展示も行っていましたね。
とてもじゃないですが、全部は見れませんから、
3時過ぎには歩きつかれて帰路に着きました。
このブログを初めて4回目の来訪でしょうか・・・、
さすがに新鮮味は薄くなってきてますが、それでもやっぱり科博はいいですよ。